イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
沖縄オープンラボラトリは次世代ICT基盤技術の実用化と普及を目指しています。
【お知らせ】
Trusted Networkプロジェクト参加社募集
沖縄オープンラボラトリでは、日本のネットワークインフラのトラストを引き上げる仕組みを構築することを目的としたTrusted Networkプロジェクトを2022年9月から立ち上げます。
現在、同プロジェクトへの参加社を募集しています。
OOL会員でない企業・団体の方は、プロジェクト会員としてOOLに入会後、プロジェクトに参加する形となります。詳細は以下をご参照の上、参加希望社は同ページ内の「お申込み」ボタンよりお申込み下さい。
https://www.okinawaopenlabs.org/trusted-network
OOL会員の皆さまは、事務局よりメールでご案内している通り、メールにて事務局宛にお申込み下さい。
プロジェクトの趣旨にご賛同頂ける皆さまのご参加をお待ちしております。
イベント情報
Edge プロジェクトを開始

2022年10月より、Edgeコンピューティングの基盤技術を活用し、災害に強く沖縄に最適なICTインフラ環境を検討することを目的とした「Edgeプロジェクト」を開始しました。
災害に強いネットワークインフラやシステムアーキテクチャはどうあるべきか? 災害により全国(県外)のネットワークと地域(沖縄県内)のネットワークが分断された場合、どういう対応ができるか? その中でEdgeの果たす役割など、ユースケースを元に検討、検証していきます。また災害時に限らず、平時におけるEdgeの特性を活かしたユースケースも検討、検証します。
おきなわ空想路線図を作る! データ活用ワークショップを開催

2022年8月18日、19日にOkinawa Open Data Challenge 2022「おきなわ空想路線図を作る! データ活用ワークショップ」を開催しました。
今回のワークショップでは、参加者自ら考える「理想の交通、路線図」作成にチャレンジしました。2次交通データを中心に、関連データを収集・整理し、データが提供されていること、することの価値、そして現状把握や分析につなげ、持続可能な公共交通を考える第一歩を目指しました。事前学習を兼ねたプレイベント2回、実際にデータを作成するメインイベント2日間と、計4日間に渡って開催され、誰もが使いやすい交通、理想の交通ってなんだろう? をデータを通して皆で考えるワークショップとなりました。
中学生向けプログラミング+eスポーツ体験講座を開催

2022年7月26日~28日の3日間、名護市立大宮中学校の科学クラブの生徒を対象としてプログラミングとeスポーツの体験講座を開催しました。
この講座は、次世代の沖縄を担う子どもたちを育成する取り組みとして沖縄オープンラボラトリが主催し、関係企業・団体の皆さまのご協力を得ながら2022年度1年間を通して開催している一連の講座の1つとして開催されました。
プログラミング体験講座はScratch言語を使ったものですが、プログラミングそのものの講座ではなく、実際にプログラマーが仕事としてプログラムを組む場合を模擬して、発注者(要件を出す側)と受注者(要件に合わせてプログラムを作る側)に分かれて体験してみる、というユニークな講座でした。またeスポーツの講座も単にゲームを競い合うだけではなく、実際のeスポーツ大会の運営を模擬して、機材のセッティングや会場のセッティング、ゲーム中の実況中継など、eスポーツに関わる様々な業務が体験できる講座でした。
今回の講座を通して、受講した生徒が将来の仕事について考えるきっかけになれば良いと思っています。