イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
研究活動全体の紹介
Research and Development
沖縄オープンラボでは通信技術と情報技術を融合させたICT(Information and Communication Technology)基盤の研究と、そのICT基盤上に各種データを収集・蓄積し、活用するデータ利活用研究を行っています。
研究開発の対象技術領域、および、技術適用対象領域

先進技術研究
■ 概 要
-
ICT基盤技術を中心に、ユースケースを想定しながら、OSS製品を極力用いて技術評価、検証を行う
-
既存OSS製品では想定するユースケースを実現できない場合は不足機能をOSSで技術開発、検証する
-
現実の課題を取り上げ、技術を活用して解決に取り組む
■ 技術評価、検証
-
ICT基盤技術
-
SDN、クラウド、コンテナなど、仮想化技術から評価、検証に着手、OPNFV、ONOS/CORD、Calicoなど様々な技術について調査、検証
-
SDNの普及促進の観点から、データセンター運用のSD(Software-Defined)化を実現する独自のOSS(OF-Patch)を開発
-
これらの技術検証、技術開発に加え、ネットワークシステムの構築、評価、運用の効率化、自動化などの活動も展開
-
5Gについては、OSSを用いたローカル5G環境の評価を目的として、RANや5GCを始めとしたモバイル関連OSS、および周辺技術であるMECやオーケストレータ・コントローラに関する機能・性能検証を実施
-
RANについては、ラボ内に実機による検証環境を構築し検証
-
SDN、クラウド、コンテナなど、仮想化技術から評価、検証に着手、OPNFV、ONOS/CORD、Calico
-
-
ICT高度化技術
-
OSS版のIoT基盤として、FIWAREを中心に評価、検証
-
より使い易いIoT基盤を実現するため、 FIWAREとFunction as a Serviceを統合管理する MeteoroidというOSSを独自開発し、それを活用したユースケースの検証や複数FIWARE間の接続
-
検証などを実施するとともに、スマートシティのプラットフォームとして注目されているX-Roadの検証も実施
-
データ利活用研究と連携し、データ可視化分析ツールの検証、タクシードライブレコーダーの映像分析などにも取り組んだ
-
-
様々な技術の組み合わせ
-
5G、IoT基盤(FIWAE+Meteoroid)、画像分析機能、サイネージなどを組み合わせ、空港やスタジアムを想定した評価システムを構築し、動作検証を実施
-
■ 実課題への取り組み
-
産業、社会、地域の様々な課題に対して、技術的な観点から、解決に取り組む
-
eスポーツの通信環境の改善(eスポーツPJ)
-
沖縄のeスポーツ推進団体からの課題提起により、対戦ゲームの通信環境におけるNW遅延問題に対して、NW基盤技術の観点から様々なNWデータの分析により解決に向け取り組む
-
-
災害に強いICTインフラ環境の検討(Edgeプロジェクト)
-
沖縄の地理的な事情から、災害時にICTインフラ分断(九州-沖縄、本島-離島)発生のリスクがあり、その対策について、Edgeコンピューティングが適用できないかなど、技術的な観点から検討する
-
-
-
ICTインフラの信頼性向上(Trusted Network PJ)
-
社会インフラや企業のITインフラを、より安心、安全なものにするために、サプライチェーン上および導入後の運用において、製品が信用できる状態にあるかどうかを常に確認するオープンな仕組み「Trusted Network」の実現に取り組む
-
関連技術の標準化にも取り組む
-
データ利活用研究
■ 概 要
-
データ利活用により、沖縄の産業、地域課題の解決を図る
-
オープンデータ活用による観光2次交通の課題解決への取り組み
-
タクシー車載情報の活用による価値創造への取り組み
-
クラウドサービス活用によるデータ処理効率化の検証
-
■ 主な活動事例
-
オープンデータ活用による観光2次交通の課題解決への取り組み(データベッドPJ)
-
背景
-
観光立県、車社会である沖縄にとって、観光アクセス改善、 渋滞緩和を図ることが喫緊の課題
-
-
目的
-
観光、公共交通情報(路線情報、運行情報などの静的、動的情報)をオープンデータ化し活用促進することにより、公共交通の利便性を高め、有効活用を図る
-
-
活動概要
-
OOLがオープンデータを登録、活用するための共通基盤(OTTOP)を開発、提供
-
標準データ形式であるGTFSを採用することで、オープンデータの利用拡大、促進
-
観光、交通事業者が自らデータの登録、保守ができる
-
アプリ、サービス事業者が登録されたデータを活用して、様々なサービスを提供できる
-
-
観光、交通事業者に働きかけ、OTTOPを活用して、オープンデータを集積
-
サービス事業者に働きかけ、OTTOP上のオープンデータの活用を促進
-
交流活動(ワークショップなど)を活用して、関係者への認知度向上を図る
-
-
成果
-
GoogleMapでEnd-to-Endの経路検索などが可能になり、公共交通利用の利便性が大幅に向上、旅行者だけでなく、住民も成果を体感
-
各方面でのOTTOPの利用拡大
-
OTTOPの認知度向上により、他のサービス事業者での採用、高校、職能校、バス会社などの各種教育、訓練での活用、防災、危機管理などでの活用、既存バス路線の再編などでの活用が広がる
-
-
-
-
タクシー車載情報の活用による価値創造への取り組み(データベッドPJ、IoTプラットフォームPJ)
-
タクシー車載器、ドライブレコーダーなどの情報を活用し、ビジネス課題解決、新たな価値創造に取り組む
-
タクシー車載器、ドライブレコーダーなどの情報をデータベッド上に集積
-
タクシーの車載情報、走行情報、ステータス情報を活用した顧客需要、乗車ポイントの予測や、ドライブレコーダー情報を活用した危険運転の予測などへの適用を検討、検証、新たな価値づくりに取り組む
-
-
-
クラウドサービス活用によるデータ処理効率化の検証(DataOps PJ)
-
クラウドサービスのデータ処理フレームワークを利用することで、データマネジメントの省力化、再利用性向上、変化への対応力向上が可能かを検証する
-
検証を通して、以下の知見を得る
-
どのようなデータ処理ツールが最適かを判定できるスキル、ノウハウ
-
データを処理する全体の流れをデザインし、それを運用、管理できるスキル、ノウハウ
-
オープンデータ活用促進のためのアイデア
-
-
評価、検証環境の整備、提供
研究開発活動を促進するため、評価、検証環境として、テストベッドとデータベッドを整備、提供する
研究開発活動の管理、推進
研究開発はプロジェクトとして推進、管理する