top of page

お知らせ

​News

2014/09/19 SDN/クラウドセミナー(サテライト)


2014年9月19日、中級者向けに座学セミナー(サテライト)が開催されました。

こちらは、「沖縄県クラウドオープンネットワーク技術基盤構築事業」の一環で行うOOL主催の遠隔講演です。

■開催内容

日 時:2014年9月19日(金)13:00~17:00

場 所:(沖縄会場1)沖縄IT津梁パーク 第3会議室

    (沖縄会場2)沖縄県市町村自治会館 第7会議室

    (東京会場)東京大学 浅野キャンパス 情報基盤センタ 103 遠隔講義室

    (大阪会場)大阪大学 中之島センター 406講義室

主 催:沖縄オープンラボラトリ

協 力:東京大学情報基盤センター

    大阪大学サイバーメディアセンター(CMC)

    サイバー関西プロジェクト(CKP)

    OIX(Okinawa Internet eXchange)

    琉球大学工学部 シスコシステムズ合同会社

参加費:無料(事前登録制)

参加者:149名

    (沖縄72名、東京56名、大阪21名)

■プログラム映像

当日プログラム

1.OpenStackセッション

  ビットアイル総合研究所 長谷川 章博氏

   5月にアトランタで開催されたOpenStack Summitは  参加者が4000名を超える規模まで拡大しました。

   SuperuserへのフォーカスやOps meetupなどの新しい試みが行われ、OpenStackを取り巻く環境が進化しています。

   このOpenStack Summitを振り返り、OpenStackがどうなっていくのか、どのような方向をめざしているのかを

   改めてまとめて講演いたします。

  日本電気株式会社 元木 顕弘氏    今秋リリース予定のOpenStack Junoリリースの開発が進んでいます。

   様々な拡張機能や新プロジェクトがある中で、注目すべき新機能をご紹介します。    Neutronは仮想ネットワークサービスのプロジェクトで、SDNとの関連で注目されいます。

   JunoサイクルではDVR(Distributed Virtual Router)やGroup-based Policyといった機能の拡張が進んでいます。

   これらの概要と進捗をご紹介します。 Junoに向けた開発動向(Ironic)

  株式会社日立製作所 守屋 哲氏

   Ironicはベアメタルサーバをクラウドで提供するためのプロジェクトです。

   まだ正式プロジェクトではありませんが、今後の可能性から多くの注目を集めているプロジェクトです。

   本セッションでは、Ironicの現在の状況と今後についてご紹介します。

2.SDNセッション

 SDNの概要と動向   エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社/一般社団法人沖縄オープンラボラトリ 佐藤 陽一    SDN技術はOpenFlowを中核とする新しいNetworking技術です。

   SDN技術はStanford大学を中心とするアカデミアが発祥であるが、今や各国の研究機関、

   ベンダでの研究開発が進んでいます。SDNがどのような仕組みで、なぜ注目され、

   今後のネットワークがどのように影響されていくかを解説します。

   さらにSDNを取り巻く最近の技術動向について説明を行います。

  日本電信電話株式会社 高橋 宏和氏    Lagopusは、OpenFlow 1.3に広く準拠し、高速なパケット処理が可能なSDNソフトウェアスイッチです。

   2014年7月にオープンソースソフトウェアとして公開したことで、無償で利用できるだけでなく、

   誰でもLagopusの開発に参加できます。本セッションでは、Lagopusの概要や位置づけ、高い処理性能を

   実現するための技術的な仕組みについて解説し、想定される応用例を紹介します。 沖縄オープンラボラトリ活動のご紹介

  一般社団法人沖縄オープンラボラトリ 照屋 保幸

   2013年5月に設立された一般社団法人沖縄オープンラボラトリは、活動期間が1年を超え

   「技術開発、テストベッドの構築・運用、人材育成・交流」の様々な活動を実施してきました。

   本年度は2つのWGで活動をし、テストベッド基盤開発やOF-Patch拡張他、10以上のプロジェクトが

   始動しています。本セッションでは、その中で も沖縄オープンラボラトリが構築管理し、

   WG名にもなっているテストベッドの内容及び実績を紹介します。

   さらにテストベッドを利用し た新プロジェクトのご紹介も行います。

bottom of page