top of page

お知らせ

​News

第2回合宿1日目/スペシャリスト育成プログラム2018


一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ(以下、OOL)が、沖縄県の支援と協賛企業の協力を得て実施する「第4期スペシャリスト育成プログラム」の第2回合宿が、2018年09月09日から11日の3日間、カルチャーリゾート フェストーネ(沖縄県宜野湾市)で開催されました。ミニプログラムコンテストを含む、全3日間のリポートをお届けします!




■ DAY1


- まずはアイスブレークで、会場はなごやかな雰囲気に


これに先立ち実施された第1回合宿(7月9日~10日)は、非常に強い台風8号が沖縄県地方に接近する日と重なってしまい、急きょ、県外参加者は東京に集合して、東京と沖縄をテレビ会議で結んで(最接近が見込まれる2日めは県内参加者も自宅からテレビ会議で参加)開催されました。そのため、今回の第2回合宿が参加者全員で顔をつき合わせて行う最初の合宿となります。



合宿初日のプログラムはアイスブレークからスタートしました。

この日は3種類のゲームが用意されました。最初に行ったじゃんけんゲームは、面識がない人をつかまえてじゃんけんをして、勝負がついたら握手、あいこならハイタッチをするというものです。シンプルなゲームですが、それが会話のきっかけになって結構な盛り上がりを見せました。



このほかにも、15人ほどのグループに分かれて、ネームコール(自分の名前と所属を紹介すると、残りのメンバが一斉にファーストネームで呼んでくれる)と、風船おくりゲーム(グループメンバが1列に並び、先頭から後ろ方向へ股の間を通して順々に風船を送って、列の末尾に届いたら、今度はその風船を、頭上を通して先頭へ送り返し、それが先頭に戻る早さを競う)を行い、すこし堅かった会場の雰囲気をなごやかなものへと解きほぐしました。



- すぐに役立つプレゼンテーションのノウハウと研究の心得を学ぶ


この日のプログラムは、2日目に行われるミニプログラムコンテスト(以下、ミニプロコン)での発表に役立つ内容を中心に構成されています。


最初の講演では、「伝える・伝わる 効果的なプレゼンテーション」と題して、淵上真⼀氏(日本電気株式会社)が、すぐに役立つプレゼンテーションのノウハウを伝授しました。講演では、一般的なプレゼンの類型や構成に加えて、「青系の服装は信頼感を与える」「相手視点の言葉を使う」「聴講者には後列左端からZ型に視線を送る」「開始5分以内につかみを作る」「エクスキューズはせず語尾はいい切る」「練習を重ねると緊張がやわらぐ」など、貴重なノウハウが惜しげもなく披露されました。



続いて、「名ばかりのアイディアといわせない研究の仕方 -5つの心得-」と題して、猪俣敦夫氏(東京電機⼤学)が演壇に立ちました。猪俣氏はこの講演で「研究は物事を深く調べ考えることであり、アカデミアのみならず誰もが取り組めるもの」「これは自分の研究だと思える『心理的オーナシップ』を大切にし、ステークフォルダがみな幸せになるよう努力することが成功の秘訣」「研究は誰かと連携することで価値が高まるので、この合宿では信頼できる人に相談する練習を」と語りかけ、これから本格的な開発にとりかかる参加者たちに新たなマインドセットをもたらしました。



2つの貴重な講演に耳を傾けた後は、参加者たちはチームごとに集まり、翌日に予定されているミニプロコンに向けての最終準備に取りかかりました。公式日程では、夕食をはさんで夜9時までこの作業をすることになっていましたが、聞くところによれば、夜9時を過ぎて会場上階の宿泊フロアにある客室に戻った後も、いくつかのチームは深夜あるいは翌朝まで作業を続けました。



bottom of page