OOLフォーラム「AI活用の最前線:実活用の事例とディスカッション」
3月18日(火)
|沖縄県教職員共済会館 八汐荘


日時・場所
2025年3月18日 14:00 – 17:00
沖縄県教職員共済会館 八汐荘, 日本、〒900-0014 沖縄県那覇市松尾1丁目6−1 沖縄県教職員共済会館八汐荘
イベントについて
沖縄オープンラボラトリでは昨年のOOLサミット2024にて生成AIをテーマに取り上げ、その産業活用についての事例や課題、今後の展望等について、主に経営者の視点から議論を行いました。
今回のOOLフォーラムでは、その後も進化を続ける生成AIの最新動向も踏まえ、今後どう活用していくべきか、現場で直面する課題等も含めて現場目線でざっくばらんに議論したいと考えています。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
◆イベント概要
日 時:2025年3月18日(火)14:00-17:00
会 場:沖縄県教職員共済会館 八汐荘(4階中会議室)、オンライン
参加費:無料(事前登録制)
対象者:OOL会員、OOL会員紹介者
主 催:一般社団法人沖縄オープンラボラトリ
参加申込:https://ool.connpass.com/event/345943/
◆講師紹介
野口 圭氏(NEC 生成AI事業開発統括部 シニアエバンジェリスト)
のべ1万人のお客様との対話を通し、共創をリードしつづけ、NECを最も理解しつくしたDXイノベータ。
入社後、12年間はシステムエンジニアとして従事。
2019年に顧客との共創による社会価値創造を目的とした「NEC Future Creation Hub」センター長に就任。
デジタル時代に必要となるDX人材のスペシャリスト「NEC DX innovators 100」に2022年より選出され、
顧客との共創セッションは、累計1,077回を超える。2023年より、生成事業の立ち上げを目的とした
NEC Generative AI HUBのシニアエバンジェリストに就任、多方面活躍中。
木寺 祥友氏(株式会社エル・カミノ・リアル 代表取締役/社団法人Rubyビジネス協議会 顧問)
日本人として初めてJavaをプログラムし、モバイルJavaの数々のプロジェクトを手掛けるなど、日本におけるJavaの普及と技術発展に大きく貢献してきました。
国際的なモバイル通信業界のカンファレンス CTIA で講演を行い、モバイルJavaの未来や技術の可能性について世界に向けて発信する一方、JBpressにて 日本で初めてChatGPTを紹介する記事を執筆し、AI技術の最前線を広める役割も担いました。
さらに、政府関係者や企業の経営層を含む 37の団体に向けて講演を行い、人工知能やデジタル変革(DX)に関する洞察を提供し、政策決定やビジネス戦略に寄与してきました。
現在も、人工知能や最新テクノロジーに関する知見をもとに、企業研修・講演・執筆活動を精力的に行い、次世代のイノベーション創出に取り組んでいます。
◆アジェンダ
NECにおける生成AI活用への取り組み(野口 圭氏)
AIの限界を突破する:人間の創造力と技術の融合(木寺 祥友氏)
各社における生成AI活用への取り組み(発表者調整中)
上記を踏まえて、生成AIをどう活用すべきかについてディスカッション
◆懇親会のご案内
イベント終了後、懇親会を企画しております。
日時:2025年3月18日(火) 18:00〜
場所:会場近辺予定(那覇市内)
会費:4,000円/税込(参加費はイベント会場にて集金いたします。)