top of page

お知らせ

​News

プロコン各発表内容(動画あり) - SDN/クラウド プログラムコンテスト2018



2018年12月3日-6日の4日間、沖縄県市町村自治会館(那覇市)において「Okinawa Open Days 2018」が開催されました。

その中で、「SDN/クラウド プログラムコンテスト 2018」が2日目にあたる12月4日に開催されました。本プログラムコンテストには、11チームが参加し、そのうち3チームはスペシャリスト第4期生でもあるマダガスカル出身のチームMAKIをはじめ、台湾国立交通大学から2チームと、例年にも増して国際色豊かなコンテストになりました。


本コンテストの審査結果はこちら→

https://www.okinawaopenlabs.or.jp/blog/sdncloudprogramcontest2018-1


九産大Quest/交通大学CWTラボ/pwdの発表

「九産大Quest」チームは「大規模ネットワーク実習システムの開発」と題し、多数の物理ルータを用いることなく、100人程度の大人数が同時にルータ実習を行えるシステムの構築について発表とデモを行った。

現存する「仮想ルータ実習環境自動構築システム」をベースに用い、おもにその大容量化と教員支援機能の追加を行う。Open vSwitchの使用数削減やVLANの活用で最大700台の仮想ルータを用いた演習が迅速かつ円滑に行えるようになり、入力コマンドの履歴を表示する機能の付与で教員らが実習中の学生を支援しやすくした。



 

「交通大学CWTラボ」チームは「Dynamic Fault Management in Service Function Chaining」をテーマに発表した。

コンテナ化したVNFとコンテナオーケストレータのKubernetesを用いることで、複数のVNFを連携させるサービスファンクションチェイニングにおいて動的な障害管理を実現する内容だ。OpenStack Tacker、Kuryr-Kubernetes、Networking-sfcが中核的な要素として用いられる。システムはまだ開発中とのことで、発表ではコンテナ障害発生時に監視回復エンジンが回復処理を行う手順などが示された。



 

「pwd」チームは「情報集約・共有ツール USA」をテーマに掲げ、昨今叫ばれている「働き方改革」を念頭に、効率よく情報を探し出せるツールを開発した。USA(Useful Sharing Aggregator)と呼ばれるそのツールは、Slack、Twitter、LINEなどへのインターフェースを1つに集約する機能を持つ。各サービスへのアクセス機能やユーザインターフェース機能などの主要なシステム構成要素は、コンテナ化してKubernetes上に構築した。想定される利用事例には社内情報の検索や職場の輪番シフト作成などを挙げ、動画でそれを示した。



3 ping tee/世界征服/Makiの発表

「3 ping tee」チームは「Mission Impossible ~部活内システム~」をテーマに発表した。彼らは、所属するハードニング部でOpenStack運用者を育成することと、誰でも簡単にVMを使える仕組みを構築することの2つを目標に設定して、OpenStack環境の整備、簡単にVMを払い出せるWebUIの開発、コマンド入力数を可視化する学習支援機能の開発などを行った。発表では、WebUIでのVM払い出し、同VMへのログイン、VMでのコマンド入力数グラフ表示を行う様子が動画デモで示された。



 

「世界征服」チームが掲げるテーマは「受発注予測システム」だ。国内で年間1800万トンもの食品が廃棄される現状を憂う彼らは、コンビニの商品発注精度を向上するシステムの開発を決めた。店舗POSシステムからの売り上げ情報、顔認識システムからの性別や年齢情報、そして各種のオープンデータを収集・蓄積し、それらをニューラルネットワーク(時系列データに強いLSTM)で分析して、最適な仕入れ数を担当者に提示する。精度向上に向けては、データの前処理やパラメータ調整などに手間をかけたという。



 

ソロユニットである「Maki」のテーマは「SDN based tool to support REN operator」だ。マダガスカル出身のR. Nirinarisantatraは、同国の国家教育研究ネットワーク(NREN)運用者が直面する非効率な現状(個別かつ手動でのルータ設定作業、ネットワーク全体の統制不足、少人数ゆえの高作業負荷など)をSDNベースのツールで効率化して支援しようと考えた。そして過日、パイロットサイトを開設するに至ったという。デモではプロトタイプでネットワーク管理を行うイメージが示された。



JEC学らぼー!/琉大GFB/NCTU Lab117の発表

「JEC学らぼー!」チームは「患者と看護師をつなぐコミュニケーションツール『みまたま』の開発」と題して発表した。みまたまは感圧センサとLEDを内蔵する卵形デバイスで、枕元においたそれを入院患者が握ると、握りはじめ時刻、握り終わり時刻、最大圧力がサーバに記録される。そのデータは看護師の端末から時系列グラフで確認できる。開発に協力した臨床の看護師によれば、認知症患者の表出できない気持ちをとらえたり、ナースコール以外の患者に寄り添う新しいツールとして活用したりすることが考えられるという。



 

「琉大GFB」チームのテーマは「スマートフォンを用いた教育現場の支援」だ。彼らは、恥ずかしさや気づかいで先生に質問ができない生徒を、ピアサポート(生徒同士の教えあい)で解決しようと考えた。このツールを使った授業では、生徒はスマートフォンで問題を取得してそれを解く。先生は別端末で解答状況を見はからい、解けた人と解けてない人、相性のよい生徒同士など、条件を指定して生徒同士をマッチングさせる。マッチした生徒同士は教え合って理解を深め、つぎも教えてもらいたいかどうか相性をフィードバックする。



 

「NCTU Lab117」チームは「Intelligent Plant Care Hydroponic Box Using IoTtalk」と題して、IoTプラットフォームのIoTtalkを用いて行う、小型水耕栽培装置のインテリジェントな制御について発表した。装置はArduino Yunによって制御されており、二酸化炭素、酸素、温度、水位、湿度のセンサと、LED照明、散水、水ポンプ、肥料供給などのアクチュエータを備える。この装置は、ノートPCで稼働するIoTtalkサーバとWi-Fi経由のHTTPで通信し、利用者が設定した値になるようインテリジェントに管理される。



R2p /それ、仕様です。の発表

「R2p」チームは「セキュリティ学習支援ツール」をテーマに発表を行った。学内のハードニング競技に参加したものの、手も足も出なかった彼らが目指したのが、ハードニングに求められる基礎知識をオフラインのPCで手軽に自習できるシステムだ。必要な環境は自動構築されるようにし、初学者向けの平易な解説資料を充実させたほか、教材の追加もたやすく行えるようにした。発表では、第一弾として作成されたDoS攻撃を体験しながら学ぶ教材が動画デモで紹介された。今後は授業や部活での活用を進めるそうだ。



 

「それ、仕様です。」チームは「究極に動きたくない人による、究極に動かないための遠隔操作リモコン」をテーマに発表を行った。このチームが目指すリモコンは、たとえば室温が上昇したら「エアコンをつけますか?」と提案し、ユーザが希望したら実際にその操作を行うのが大きな特徴だ。面倒くさがりのユーザはもちろん、シニアや機械が苦手な人の利便性向上も狙う。システムには、ビジュアルプログラミング環境のNode-REDを用いており、機能の有効化/無効化や新しい提案の追加も容易に行えるという。




本コンテストの審査結果はこちら→

https://www.okinawaopenlabs.or.jp/blog/sdncloudprogramcontest2018-1

bottom of page