イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
OOL会員限定 活動報告会・フォーラム(Model Driven Network DevOps PJ)
2022/05/27
終了
八汐荘 中会議室+オンライン
活動報告会2022 #1
フォーラム2022 #2
日 時:2022年05月27日(金)09:30~16:00
・活動報告会 09:30~14:00
・OOLフォーラム 14:30~16:00
場 所:八汐荘 中会議室+オンライン(Zoom)
開催内容:https://ool.connpass.com/event/246400/
■活動報告会アジェンダ(OOL会員限定)
09:30-09:40 研究活動全体の方向性
09:40-10:00 保守運用WG(テストベッドPJ)活動報告
10:00-10:20 DataOps PJ 活動報告
10:20-10:30 休憩
10:30-10:50 データベッドPJ 活動報告
10:50-11:10 5G PJ 活動報告
11:10-11:30 eスポーツPJ 活動報告
11:30-11:50 Model Driven NW DevOps PJ 活動報告
11:50-13:00 昼休み
13:00-13:15 SIDG 活動報告
13:15-13:30 交流活動推進WG 活動報告
13:30-14:00 全体質疑、フリーディスカッション
■フォーラムアジェンダ(OOL会員限定)
Agenda(14:30-16:00で以下を実施)
・取り組みのモチベーション
・デモ紹介
・課題点、今後の取り組み内容
・ディスカッション
活動報告会の午前の部では、まず研究活動全体の方向性についての話がありました。Society5.0やSDGsなど世の中で言われている社会のあるべき姿を想定して、それを実現するための技術として「データ分析」や「分散・エッジコンピューティング」などに今後取り組んでいくという話がありました。
その後、各プロジェクトやWGから昨年度の活動成果や今年度の活動計画の発表がありました。保守運用WGからは、各プロジェクトの検証用に勢理客ガレージに設置しているドローン、AGV、ロボットアーム、ヘッドマウントディスプレイなどの機器やデバイスを使って自由に遊んでみる日を設けて、その中から利用時の課題を洗い出して研究に生かす、という話もあり、ラボに関わる方々が自由に楽しみながら研究に繋げるという沖縄オープンラボらしい面白い取り組みだと思いました。
活動報告会の午後の部では、SIDGと交流活動推進WGからの発表がありました。SIDGでは、昨年認定された沖縄県の「おきなわSDGsパートナー」の交流会で沖縄県内で活動している他のパートナーの方々との繋がりが出来、今後その方々と連携した活動を計画しているとの事で、より活動の幅が広がっていく事が期待されます。また、交流活動推進WGからは昨年好評だった「Okinawa Open Data Challenge」を今年も開催する計画を立てているとの事で、こちらも楽しみです。
その後開催されたOOLフォーラムでは、Model Driven Network DevOpsプロジェクトから、昨年度下期の活動成果が実際のデモも含めて紹介され、参加者とのQ&A、ディスカッションが行われました。デモでは設定変更時のリンク障害や計画メンテ時の構成変更+リンク障害といった実際にありそうなケースを想定して、障害原因の調査や修正、修正後の再チェックという作業の流れをBatfishやNetBoxといったツールを使う事で効率化できる事が示されました。まだまだ課題も多いですが、それらの課題を1つ1つ克服していく事と、今回参加者から頂いたコメント等も踏まえて、今後よりハイレベルな成果が出てくる事が期待されるフォーラムとなりました。


