イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
ネットワーク運用の高度化に向けて ~NW DevOps PJ勉強会~
2021/08/27
終了
オンライン
日時:2021年8月27日(金) 15:00-17:00
会場:オンライン(Zoom)
詳細・当日の資料:https://ool.connpass.com/event/222629/
■アジェンダ
15:00-15:10
イントロダクション
15:10-16:00
PJバックグラウンド(運用の自動化・高度化に関する課題感、周辺技術動向)
各社の取り組み紹介
・NTTCom
・TIS
・Biglobe
16:00-16:10 休憩
16:10-17:00 QA・意見交換・ディスカッション
今回の勉強会はOOL会員の方、及び会員以外の方も含めて63名の多くの方が参加され、ネットワークシステムのDevOpsに関する関心の高さが伺われました。
最初に、プロジェクトメンバからネットワークシステム運用の自動化・高度化に向けて現状の課題感や周辺技術の動向についての紹介がありました。現状の課題としては、ネットワークシステムがどんどん複雑になっていくにつれて全体を捉えるのが難しくなり、「やってみないと分からない」「やってみて初めて気付いた」という本番一発勝負の状態になっているという話があり、運用の現場の大変さが伝わってきました。
その後、NTTCom、TIS、Biglobeの各社でのこれまでの取り組みが紹介され、NWサービスを抽象化し機器からの設定情報取得によるreconcile loopを実現している事例の紹介や、Batfishを用いてconfigが運用ポリシーに違反していないかを自動チェックする機構の紹介、構成可視化ツールの紹介などがありました。各社とも様々な取り組みが行われており、非常に興味深い内容でしたが、やはり現状ではどうしても使用するツール(Batfish等)の制約などがあり、汎用的なモデルを作るのは難しいようです。Model Driven NW DevOps PJの今後の活動でどんな成果が出るのか、期待したいと思います。


