イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
沖縄オープンラボラトリは次世代ICT基盤技術の実用化と普及を目指しています。
【SIDG】CHNO♯47「新しい生活者とインフラの形:インフラ情報収集アプリ最前線!」
2023/1/25
終了
八汐荘(3階小会議室)+Zoomによるオンライン
主催: 一般社団法人沖縄オープンラボラトリ
協賛: 日本電気株式会社
日時: 2023年1月25日(水)15時~17時
会場: 沖縄県教職員共済会館 八汐荘(3F小会議室)+Zoomによるオンライン
募集人数: 制限なし
参加費用: 無料(事前登録制)
参加申込:https://civic-hack-night-okinawa.connpass.com/event/271857/
日本をはじめ世界中のインフラ関連サービスは設備の老朽化が確実に進行しているにも関わらず、その安定的な維持や更新がなされていません。前回のCHNOではフラクタジャパンの山下洋輔氏をお招きして水道保守、水道管路の更新などの最適化をAIで算出し提案を行っているお話を伺いました。
今回のCHNO #47では、ホールアース財団から講師をお招きし、行政・企業・生活者をステークホルダーとしたインフラ情報収集アプリとそのエコシステムについてお話を伺いたいと思います。市民の力で、インフラに関する情報を集め、そのインフラのデータベースは、各地域のインフラ企業や自治体に提供、共有され、インフラの保全に全面的に役立てられるといいます。どのようなインセンティブやマインドセットが機能するのか興味がわくところです。
登壇 世良 信一郎氏(Whole Earth Foundation)https://www.wholeearthfoundation.org/ja/
山下 洋輔氏(Fracta Japan株式会社)https://www.fracta-jp.com/
・・・EVENT REPORT・・・
「新しい生活者とインフラの形:インフラ情報収集アプリ最前線!」と題して開催されたCHNO#47。Whole Earth Foundation イベントオフィサーの世良氏より、市民からインフラデータを集めて、維持管理に充てる仕組みについてお話を伺いました。前回に引き続き、フラクタジャパンの山下氏にも参加いただき議員活動から見た社会インフラ×市民活動へのコメントをいただきました。
まず、Whole Earth Foundationが展開している「TEKKON」について。
「TEKKON」とは、インフラ老朽化の課題に対し、市民が力を合わせて撮影・投稿、レビューし合うことで、インフラの安全を確保することを目的とした社会貢献型位置情報ゲームです。マンホールや電柱の写真を撮影、投稿することで、参加者がインセンティブを得ることができるようゲーム設計されています。インセンティブに仮想通貨を用いることで社会貢献を行うユーザーのモチベーションとなり、社会経済価値の提供をしているそうです。
実際に集めたデータの数は、日本全国のマンホール1500万基のうち、190万基(約12%)!アプリリリースの2年弱でたくさんの方々に参加いただいていているとのこと。この活動を維持、拡大していくために、市民をどうやって巻き込んで仲間にしていくか、コミュニティを創っていく課題も常に意識されているそうです。そのフックとして国内各地で「TEKKON」のイベントを実施し、「面白い」「公共性」「シビックテック」「仮想通貨」などTEKKONが持つ多様なキーワードでメディアに取り上げてもらい、市民の方々に知ってもらう、参加してもらう話題提供については特に意識されているとのことでした。
また、フラクタジャパンの山下さんからは、自身の議員活動の経験から、財政面だけでない、自分の地域を守っていくという「シチズンシップ」の意識をもつためにこのゲームはいいきっかけになると思う。自治体として仮想通貨の法整備、地域通貨のような見せ方もあればさらに広がるのではないか、とコメントをいただきました。沖縄オープンラボとしては沖縄県内の公共交通のデータに関するプラットフォームの構築、運営をしている観点から、データ収集やビジネスモデルについての質問が飛び交い、あっという間の2時間となりました。
世良さん、山下さん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。