イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
【SIDG】CHNO♯41「GODACの知見からの“海のたしなみ”を学び、考える」
2022/06/22
終了
沖縄県教職員共済会館 八汐荘(那覇市)+オンライン
【ハイブリッド開催】GODACの知見からの“海のたしなみ”を学び、考える
-CHNO#40の振り返り
-沖縄ならではの”海のたしなみ“ GODACの公開情報から学ぶ
-公開データ、それぞれの知恵知識で”海のたしなみ“Appを?!
主催: 一般社団法人沖縄オープンラボラトリ
共催: 一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター、Startup Lab Lagoon KOZA、
協賛: 日本電気株式会社
日時: 2022年6月22日(水)19時~21時
会場:沖縄県教職員共済会館「八汐荘」 中会議室+オンライン
http://www.okikyousai.jp/top/yasiosou/access.html
開催内容(connpass) https://civic-hack-night-okinawa.connpass.com/event/251277/
参加者数: 現地5名、オンライン6名、合計11名
今回のCivic Hack Night Okinawa #41は、前回に引き続き国際海洋環境情報センター(GODAC)の比嘉さんをお招きし、「GODACの知見からの“海のたしなみ”を学び、考える」、と題して開催されました。
まず前回のCHNO#40の振り返りとして改めてGODACの紹介、プラスチックごみの問題、深海デブリの問題、海の豊かさを守ることとは? について簡単におさらいをした後、若者の海離れが起きているという話から、海に親しみを持ってもらうには? について前回に引き続いて議論が行われました。その中で海の危険生物に関する情報を見る事ができるGlideでアプリが紹介され、このアプリにどのような機能や情報があれば、このアプリを使う事によって海に親しみを持ってもらえるか? このアプリに名前をつけるとしたらどんな名前がいいか? という点について参加者で議論しました。参加者からは
・危険生物の目撃情報(目撃地点や目撃日時等)が登録・参照できると良い
・海のどこらへんでどういう状態の時に、どういう危険生物に出くわす可能性があるのかが見れると良い。
・海に入る時にはケガをしないように靴を履いたり適切な装備(マリンスーツ等)をしたり等、ポイントごとに安全に遊ぶための装備が分かると良い
・ゲーム的な要素を入れて、ゲームをしながら結果的に情報が溜まっていく機能があると良い
・アプリの名称は「うちな~んちゅの海の知恵」でどうか?
といった様々な意見、アイデアが出ました。
Glideで出来そうな事、難しそうな事が混在していそうですが、今回の参加者のご意見を参考に、より良いアプリにバージョンアップし、実際に海に行く時に便利なアプリになると良いと思いました。


