イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
【会員+招待者限定】OOLフォーラム オープンソース5GC最新開発状況のご紹介・MEF3.0 PoCのご紹介・他
2020/12/11
終了
オンライン
日時:2020年12月11日(金) 15:00-18:00
会場:オンライン開催
開催内容:https://ool.connpass.com/event/197902/
■アジェンダ
15:00-15:05 イントロダクション
15:05-15:35 free5GC最新開発状況のご紹介 台湾国立交通大学(NCTU) JC Chen教授
15:35-16:05 石黒邦宏氏からfree5GCへの提言
16:05-16:15 Q&A
16:15-16:30 休憩
16:30-17:30 NTTネットワーク基盤技術研究所からのご紹介
・NT研+NTTコム+OOL3社共同で取り組むMEF3.0 PoCのご紹介(馬場氏)
・5GCスライスの設計・制御技術紹介(平井氏)
17:30-18:00 Q&A、フリーディスカッション
今回のフォーラムでは、まず最初にfree5GC(オープンソースベースの5Gコアネットワークシステム)を開発している台湾国立交通大学(NCTU)のJC Chen教授より最新の開発状況が紹介されました。参加者からは次バージョンの内容とリリース予定時期、free5GCでバグを見つけた場合の対応方法などについて質問がありました。
続けて、free5GCの開発に多くのコントリビューションをしているApresia Systemsの石黒邦宏氏からfree5GCへの提言として講演を頂きました。石黒氏からはfree5GCを主にローカル5G環境で使うにあたって必要となると思われる機能(構成管理機能、ローミング機能、UPF構成の改善)の提言があり、それについて、JC Chen教授率いるNCTUの開発チームと突っ込んだ議論が交わされ、今後free5GCの開発においてさらに連携していく事になりました。
休憩を挟んでNTTネットワーク基盤技術研究所(NT研)の馬場氏と平井氏からMEF PoCの紹介とNT研で進めている5GCスライスを構成するCNFのハードウェアリソースを最適化する技術の紹介がありました。それに対してNCTU側からはE-Eでネットワークスライシングを実施している事に対する賞賛の声やKubernetes標準のスケールアップが使いづらい件の対応技術に関する共有依頼などがありました。また、NT研側からはNCTUで行っているOAI関連のGPUオフロード処理について最新状況の共有依頼があり、1月のフォーラムでNCTUから紹介頂く事になりました。(日程は別途調整)
上記のようにNCTU側と日本側からお互いの研究内容を紹介し合い、それに対して突っ込んだ議論がなされ、今後の連携の話も出来、NCTUとの連携がさらに深まった非常に有意義なフォーラムとなりました。
