イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
イベント
OOL SIDGイベント情報
プロジェクト一覧
Active Project List
プロジェクト一覧
Active Project List
組織概要・代表挨拶
About OOL・Message from Chairman
【会員限定】OOL活動報告会2022-2・フォーラム
2022/10/27
終了
沖縄県立博物館(博物館側講座室)+オンライン(Zoom)
日 時: 2022年10月27日(木) 09:30-16:30
形 態: 沖縄県立博物館(博物館側講座室)+オンライン(Zoom)
参加費: 無料(事前登録制)
定 員: 現地会場(50名)、オンライン(50名)
主 催: 一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ
活動報告会では、まず研究活動全体の方向性についての話があり、その後各プロジェクトやWGから今年度上期の活動成果や今後の活動計画の発表がありました。データベッドプロジェクトからは、OTTOP上のデータが県内職業能力開発校や県立高校での課題授業、NAVITIMEのサービスでGTFS-RTを活用、バス会社や自治体でのWEBページ作成や路線再編計画等で活用されているとの紹介があり、OTTOPのデータ活用が着実に広がってきていると感じました。また、DataOpsプロジェクトではQiitaに記事を掲載、Model Driven Network DevOpsプロジェクトではENOG74やICM研究会での発表、Youtubeでのデモ動画公開など研究成果の外部発信を積極的に行っており、Trusted Networkプロジェクトではアセスメント技術やブロックチェーン基盤、サイバー保険などの専門的な技術や知見を持った外部の企業や団体と連携しながらプロジェクトを進めており、OOLの活動の広がりが感じられた活動報告会でした。
15時からのOOLフォーラムは、Edgeプロジェクトのキックオフとして開催されました。まずはプロジェクト立ち上げの狙いや背景についての説明があり、続けて活動を計画している内容として、「システムアーキテクチャ」、「地域NWアクセス・拠点間NW」、「コンテンツ・ユースケース」の3項目について説明がありました。参加者からは、実際に沖縄の離島で台風の際にインターネットが繋がりにくくなることがあり、災害時にも強いネットワークはどうあるべきかといった議論や、せっかくEdgeの環境を作るのであれば災害時だけでなく、平時でもEdgeの特徴を活かしたユースケースを検討すべき、といった議論があり、Edgeに対する参加者の関心の高さが伺えるフォーラムとなりました。多くの方がプロジェクトに参加し、より良い成果が出る事を期待したいと思います。


